Rubyでディレクトリの中身を取得しよう
最近ドジばかりやってる人です。
今日はRubyでディレクトリの中身を取得しようと思います。
Rubyでディレクトリの中身を取得するコードはたった1行で書けます。
物凄く簡単でしょう?
|
1 |
p Dir::entries("/usr/") |
|
1 |
["include", "lib32", "share", ".", "..", "X11R6", "local", "lib", "sbin", "src", "games", "bin"] |
でもこれだとカレントディレクトリと一つ上のディレクトリを示す”.”と”..”が入り込んで使いにくいです。
ls -aしたときと同じような感じです。
|
1 2 |
$ ls -a /usr/ . .. X11R6 bin games include lib lib32 local sbin share src |
そこでrejectメソッドで”.”と”..”だけを取り除いた配列を取得します。
|
1 |
p Dir::entries("/usr/").reject{|entry| entry == "." || entry == ".."} |
|
1 |
["include", "lib32", "share", "X11R6", "local", "lib", "sbin", "src", "games", "bin"] |