HDD増設!バックアップの設定もするぞ!
HDD増設
この前買ったHDDを早速サーバーに増設しましょう。
・・・というわけです。
HDD増設というわけで、物理的にケースの中に突っ込んで、ケーブルを繋げないと始まりません。
まずはサイドパネルを開けましょう。
HDDを取り出して・・・
ぶち込んで終了。
確認
きちんと認識できているか確認しておきましょう。
とりあえずサーバーにsshで接続してroot権限でfdisk -l
とタイプしてEnterです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
# fdisk -l Disk /dev/sdb: 3000.6 GB, 3000592982016 bytes, 5860533168 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk /dev/sda: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0x000d35dd デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 2048 8194047 4096000 82 Linux swap / Solaris /dev/sda2 * 8194048 3907020799 1949413376 83 Linux |
/dev/sdb
として認識されていることが分かります。
念の為、S.M.A.R.T.情報で明らかな初期不良が発生してないかも確認しておきましょう。
smartctl -a /dev/sdb
で情報が見れます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 |
# smartctl -a /dev/sdb smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.10.0-229.1.2.el7.x86_64] (local build) Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: TOSHIBA MG03ACA300 Serial Number: LU WWN Device Id: 5 000039 4fba013b0 Firmware Version: FL1A User Capacity: 3,000,592,982,016 bytes [3.00 TB] Sector Size: 512 bytes logical/physical Rotation Rate: 7200 rpm Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall] ATA Version is: ATA8-ACS (minor revision not indicated) SATA Version is: SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s) Local Time is: Wed May 6 19:55:58 2015 JST SMART support is: Available - device has SMART capability. SMART support is: Enabled === START OF READ SMART DATA SECTION === SMART overall-health self-assessment test result: PASSED General SMART Values: Offline data collection status: (0x80) Offline data collection activity was never started. Auto Offline Data Collection: Enabled. Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed without error or no self-test has ever been run. Total time to complete Offline data collection: ( 120) seconds. Offline data collection capabilities: (0x5b) SMART execute Offline immediate. Auto Offline data collection on/off support. Suspend Offline collection upon new command. Offline surface scan supported. Self-test supported. No Conveyance Self-test supported. Selective Self-test supported. SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering power-saving mode. Supports SMART auto save timer. Error logging capability: (0x01) Error logging supported. General Purpose Logging supported. Short self-test routine recommended polling time: ( 2) minutes. Extended self-test routine recommended polling time: ( 540) minutes. SCT capabilities: (0x003d) SCT Status supported. SCT Error Recovery Control supported. SCT Feature Control supported. SCT Data Table supported. SMART Attributes Data Structure revision number: 16 Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds: ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE 1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 100 100 050 Pre-fail Always - 0 2 Throughput_Performance 0x0005 100 100 050 Pre-fail Offline - 0 3 Spin_Up_Time 0x0027 100 100 001 Pre-fail Always - 11463 4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 2 5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 050 Pre-fail Always - 0 7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 050 Pre-fail Always - 0 8 Seek_Time_Performance 0x0005 100 100 050 Pre-fail Offline - 0 9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 10 Spin_Retry_Count 0x0033 100 100 030 Pre-fail Always - 0 12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 2 191 G-Sense_Error_Rate 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 193 Load_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 3 194 Temperature_Celsius 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 35 (Min/Max 23/35) 196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 197 Current_Pending_Sector 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 100 000 Old_age Offline - 0 199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 253 000 Old_age Always - 0 220 Disk_Shift 0x0002 100 100 000 Old_age Always - 0 222 Loaded_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 223 Load_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 224 Load_Friction 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0 226 Load-in_Time 0x0026 100 100 000 Old_age Always - 113 240 Head_Flying_Hours 0x0001 100 100 001 Pre-fail Offline - 0 SMART Error Log Version: 1 No Errors Logged SMART Self-test log structure revision number 1 No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t] SMART Selective self-test log data structure revision number 1 SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS 1 0 0 Not_testing 2 0 0 Not_testing 3 0 0 Not_testing 4 0 0 Not_testing 5 0 0 Not_testing Selective self-test flags (0x0): After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk. If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay. |
次はパーティションを作ります。
3TBのHDDなのでfdisk
コマンドではなくparted
コマンドを使います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 |
# parted /dev/sdb parted /dev/sdb GNU Parted 3.1 /dev/sdb を使用 GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。 (parted) mktable 新しいディスクラベル? gpt 警告: いま存在している /dev/sdb のディスクラベルは破壊され、このディスクの全データが失われます。続行しますか? はい(Y)/Yes/いいえ(N)/No? Y (parted) mkpart backup ext4 0% 100% (parted) print all モデル: ATA TOSHIBA MG03ACA3 (scsi) ディスク /dev/sdb: 3001GB セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B パーティションテーブル: gpt ディスクフラグ: 番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ 1 1049kB 3001GB 3001GB backup モデル: ATA TOSHIBA DT01ACA2 (scsi) ディスク /dev/sda: 2000GB セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B パーティションテーブル: msdos ディスクフラグ: 番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ 1 1049kB 4195MB 4194MB primary linux-swap(v1) 2 4195MB 2000GB 1996GB primary ext4 boot (parted) q 通知: 必要であれば /etc/fstab を更新するのを忘れないようにしてください。 |
フォーマットはmkfs
コマンドです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
# mkfs -t ext4 /dev/sdb1 mke2fs 1.42.9 (28-Dec-2013) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks 183148544 inodes, 732566272 blocks 36628313 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=2881486848 22357 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 8192 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968, 102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544 Allocating group tables: done Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done |
LinuxではWindowsみたいにHDDを繋げたらDドライブにマウントされるとかはないので、自分でマウントする場所を決める必要があります。
/etc/fstab
を編集しましょう。
まずパーティションのUUIDをblkid
コマンドで調べます。
1 2 |
# blkid /dev/sdb1 /dev/sdb1: UUID="a3fe1f03-d6a3-45fa-a2cf-8735bcea7479" TYPE="ext4" PARTLABEL="backup" PARTUUID="cf13a7ac-0ca7-4c0d-b94d-9258647c7dcd" |
UUIDを使ってfstabを編集します。
1 |
UUID=a3fe1f03-d6a3-45fa-a2cf-8735bcea7479 /backup ext4 defaults 0 2 |
書式は
マウントするパーティション マウントポイント ファイルシステムの種類 オプション dumpの対象か否か fsckの順序
マウントするパーティション
いろんな書き方がありますが、UUIDを使うのが1番確実ですし、大抵のディストリビューションは標準でUUIDを使ったパーティションの指定をします。
マウントポイント
マウントする場所です。
存在しないパスにはマウントできないので、予めmkdir
で作って置かなければいけません。
ファイルシステムの種類
ext4
とかbtrfs
とかntfs
とかです。
オプション
オプションをここに書きますが、普通はdefaults
で事足ります。
dumpの対象か否か
1
でdump
の対象になり、0
でなりません。
dump
とはバックアップに使うコマンドであり、今回はバックアップするためのパーティションなので0
にしています。
fsckの順序
0
にするとfsckを自動的に行いません。
/ファイルシステムは1
にするのが無難です。
書いたらmount -a
を実行し、エラーが無いか必ず確認してください。
バックアップしよう
というわけで準備が整ったのでバックアップしていきましょう。
今回バックアップするのはNASです。
NASは結構古いHDDを使っている上に、あのSAMSUNG製HDDなのでいつ壊れてもおかしくないです。
なのでさっさとバックアップしておきましょう。
NASのマウント
/mnt/nas1
にマウントしていこうと思います。
よってmkdir /mnt/nas1
でディレクトリを作っておかなければいけません。
次にマウントに必要なcifs-utils
を入れましょう
1 |
yum -y install cifs-utils |
終わったら実際にマウントしましょう。
NASのIPアドレスが192.168.10.100
ディレクトリが/my_dir
ユーザー名がuser1
パスワードは無しの場合は
1 |
mount -t cifs -o user=user1,password= //192.168.10.100/my_dir /mnt/nas1 |
となります。
きちんとマウントできたことを確認したら/etc/fstab
を書きます。
1 |
//192.168.10.100/my_dir /mnt/nas1 cifs user=user1,password=,defaults 1 0 |
書いたらmount -a
を実行し、エラーが無いか必ず確認してください。
dumpでバックアップ
dump
コマンドでバックアップしていこうと思います。
とりあえず初回は必ずフルバックアップを取ることになりますが、面倒くさいのでシングルユーザーモードに入らずにそのままやっちゃうます。
1 |
dump -0u -z9 -f /backup/dump0 |
これで/backup/dump0
にバックアップが保存されます。
バックアップを実行するのは当然使用頻度が低い時間帯が良いのですが、当サイトは年中閑散期なのでなんの問題もないでしょう。